研修会・セミナー

研修会・セミナー

2025年度 NPO法人食生態学実践フォーラム 総会研修会 今こそ活用したい「3・1・2弁当箱法」適量学習だけではない「3・1・2弁当箱法」を活用した食育の可能性

「3・1・2弁当箱法」は、すでに小中高等学校の家庭科の教科書にも取り上げられ、食事の適量学習のための教材として多くの授業で活用されています。また、「3・1・2弁当箱法」の5つのルールに従い構成された食事の食料自給率が60~70%になることか...
研修会・セミナー

2024年度 食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」Aコース研修会

食生態食育プロモーターズA コース養成講座は、講義・実践演習を通し、「3・1・2弁当箱法」の実践のための理論と指導方法について、研修することを目的としています。研修の目標は、「3・1・2 弁当箱法」のこれまでの学習方法を振り返るとともに、教...
研修会・セミナー

2024年度 食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」Bコース研修会

NPO 法人食生態学実践フォーラムでは、「食に関わる専門家」の皆様とのネットワークづくりを願って食生態学プロモーターズ養成の制度化を進めています。今年度は中・高校生を主な学習者に想定してフォーラムで今年作成した“「3・1・2 弁当箱法」で自...
研修会・セミナー

2024 年度「さかな丸ごと食育」レベルアップ研修会 PDCA サイクルを活かした「さかな丸ごと食育」実践に向けて ―新様式での実践を通して気づいた課題と今後に向けて―

今年度から「さかな丸ごと食育」学習会の計画・報告の書式が、新たな様式としてスタートしました。新様式は、養成講師間でお互いの実践事例を共有し高め合いたいとの思いから、学習目標、評価等、誰もがわかり合えるものになるようにしたものです。しかし、半...
研修会・セミナー

第 43 回 子ども自身がリーダーになる食育セミナー参加のおさそい「3・1・2 弁当箱法」を活用した弁当・食事づくり

私たちは、ひとりでも多くの子どもたちが、いきいきと健康で人間らしい生活を送ることや、食生活を楽しむ力を育ててほしいと願っています。このセミナーは、子どもの食を通して「生きる力」の基礎となる「食事づくり」を体験的に学ぼうというものです。成長し...
研修会・セミナー

2024年度 食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」Cコース研修会

NPO 法人食生態学実践フォーラムでは、「食にかかわる専門家」とそのネットワークづくりを願って、食生態食育プロモーターズ(略称「食育プロモーターズ」)養成の制度化を進めてまいりました。今回の研修会は、「3・1・2 弁当箱法」のベースやコンセ...
研修会・セミナー

2024年度 NPO法人食生態学実践フォーラム 総会研修会「環境の変化で漁獲される魚が変わる、 嗜好の変化で食べる魚が変わる、食育はどう変わるか?」

南北に長いわが国は、その海で生息する魚を漁獲し、地域性の高い魚料理を食べ受け継いできました。しかし、近年の地球温暖化等から漁獲される魚が変わってきた、また、日本人の食嗜好の変化や食の簡便化などから食卓に上る魚の種類や形態が変化してきています...
研修会・セミナー

2023年度 食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」Bコース研修会

NPO法人食生態学実践フォーラムでは、「食にかかわる専門家」とそのネットワークづくりを願って、食生態食育プロモーターズ養成の制度化を進めています。そこで、今年度は、当フォーラムで監修したフレイル予防のための食生活支援教材『いくつになっても「...
研修会・セミナー

2023年度 食生態食育プロモーターズ養成講座 「3・1・2弁当箱法」Cコース研修会

NPO 法人食生態学実践フォーラムでは、「食にかかわる専門家」とそのネットワークづくりを願って、食生態食育プロモーターズ養成の制度化を進めています。そこで、当フォーラムの食育教材ツール「3・1・2 弁当箱法」の基本を理解し、食べる人に合わせ...
研修会・セミナー

2023 年度「さかな丸ごと食育」レベルアップ研修会 「さかな丸ごと食育」養成講師によるわかりやすい食育実践報告に向けて

「さかな丸ごと食育」サポーター学習会を多くの養成講師と共有し互いに深めあいたいと、これまでもレベルアップ研修会や「さかな丸ごとニュースレター(東京水産振興会発行)」で実践報告を行ってきました。もっと広く、手軽にお互いの実践事例を共有したいと...
研修会・セミナー

2023年度 総会研修会「まるまる みんないただきます!〜かわも うみも やまも さかなも〜」 に込めてきたこと

ひとり残らず、持続可能な「食」育・幼児発信型教材をめざして「まるまる みんないただきます! 〜かわも うみも やまも さかなも〜」に込めてきたこと当日、絵本作家スギヤマカナヨさんグループが仕上げてくださった標記の新作絵本を手にし、それぞれの...
研修会・セミナー

第 39 回 子ども自身がリーダーになる 「食育セミナー」参加のおさそい 「3・1・2 弁当箱法」を活用した弁当・食事づくり

そろそろ新学期、成長している自分にぴったりの弁当・食事を、「3・1・2弁当箱法」を活用して考え、作り、会食します。自分にぴったりにする、そのルールを学んでみませんか?1日目は「3・1・2弁当箱法」のルールに沿って詰め、2回目は、お得意の料理...