会員の活動報告 「食生態学」の創生期に重要な指南をしてくださった小原秀雄女子栄養大学名誉教授が永眠されました 会員名:足立己幸(フォーラム前理事長)「食生態学」の創生期に重要な指南をしてくださった小原秀雄女子栄養大学名誉教授が永眠されました。その思いをブログに記しましたのでご覧ください。 会員の活動報告
会員の活動報告 構想し、つくって、食べて、伝える体験を! 超簡単 適量で、バランスのとれた1食づくり『3・1・2弁当箱法』」増補改訂版が発刊されました! 会員名:足立己幸(フォーラム理事長)相変わらず、長いタイトルになりました。すでに同じタイトルで2013年初版を編著し、公益社団法人米穀安定供給確保支援機構が発行しています。NPO法人食生態学実践フォーラム認定の食生態プロモーターズの人々の絶... 会員の活動報告
会員の活動報告 中学校の教科書「新技術・家庭 家庭分野」(教育図書)の 「食生活と自立」第3章「日常食の調理と地域の食文化」の 学習のまとめに当たる、「生活の課題と実践」の事例の一つに、「3・1・2弁当箱法」が取り上げられています! 会員名:足立己幸(フォーラム理事長)……(前略)この4月から、中学校で使用開始になりました。……(中略)約40000人の中学1年生が、今春からこの教科書で家庭科を学び始めます。と編集担当者からの手紙が添えてありました。うれしさと、責任の重さ... 会員の活動報告
会員の活動報告 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 最終回 歌やダンスに乗せて広げたい“3・1・2” 会員名:足立己幸(女子栄養大学名誉教授、名古屋学芸大学名誉教授、フォーラム理事長) 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 最終回 歌やダンスに乗せて広げたい“3・1・2”1月号・最終回 ※クリックしてご覧ください。出典:月刊「学校給食... 会員の活動報告
会員の活動報告 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第7回 弁当箱法の身につけ方と実践例 会員名:平本福子(宮城学院女子大学食品栄養学科・教授)上原正子(愛知みずほ大学短期大学部・教授) 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第7回 弁当箱法の身につけ方と実践例12月号・第7回 ※クリックしてご覧ください。出典:月刊「学校給... 会員の活動報告
会員の活動報告 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第4回 野菜摂取量の向上を目指した中学校の実践 会員名:小林美礼(筑波大学付属中学校・家庭科教諭)高増雅子(日本女子大学家政学部・教授)「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第4回 野菜摂取量の向上を目指した中学校の実践9月号・第4回 ※クリックしてご覧ください。出典:月刊「学校給食... 会員の活動報告
会員の活動報告 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第5回 子ども主体の活動を支える“食事構成のわかりやすさ” 会員名:平本福子(宮城学院女子大学食品栄養学科・教授) 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第5回 子ども主体の活動を支える“食事構成のわかりやすさ”10月号・第5回 ※クリックしてご覧ください。出典:月刊「学校給食」2015年10月... 会員の活動報告
会員の活動報告 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第6回 多様な食材の組み合わせをどう捉えるか 会員名:針谷順子(高知大学名誉教授、フォーラム副理事長)高増雅子(日本女子大学家政学部・教授) 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第6回 多様な食材の組み合わせをどう捉えるか11月号・第6回 ※クリックしてご覧ください。出典:月刊「... 会員の活動報告
会員の活動報告 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第3回 給食と家庭科のコラボで進める食育 会員名:則武和美(愛知県稲沢市立坂田小学校・栄養教諭)「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第3回 給食と家庭科のコラボで進める食育8月号・第3回 ※クリックしてご覧ください。出典:月刊「学校給食」2015年8月号 会員の活動報告
会員の活動報告 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第1回 歌やダンスに乗せて広げたい“3・1・2” 会員名:足立己幸(女子栄養大学名誉教授、名古屋学芸大学名誉教授、フォーラム理事長)月刊「学校給食」2015年6月号~2016年1月号に連載された、「『3・1・2弁当箱法』から展開される食育」(全8回)について、月刊「学校給食」の許可を得て、... 会員の活動報告
会員の活動報告 「豊海おさかなミュージアム」の「さかな丸ごと食育」学習会 会員名:高橋千恵子(フォーラム理事・東京水産振興会非常勤食育講師)東京水産振興会「豊海おさかなミュージアム」では、さかなの生命力やおいしさを知り、親しみをもち、気づいたことを家族や身近な人に伝えあって「食育の輪」を広げていきたいと、「さかな... 会員の活動報告
会員の活動報告 「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第2回 科学的根拠を発達段階に応じて子どもたちへ―5つのルールを例に 会員名:針谷順子(フォーラム副理事長)「3・1・2弁当箱法」から展開される食育 第2回 科学的根拠を発達段階に応じて子どもたちへ―5つのルールを例に7月号・第2回 ※クリックしてご覧ください。出典:月刊「学校給食」2015年7月号 会員の活動報告